第二新卒はいつまで?第二新卒のメリットとデメリット、転職を成功させるコツ
求人でよく見かける「第二新卒」の文字。「新卒」や「経験者」はわかっても、第二新卒って結局誰のことを指しているのかよくわからず、求人の確認や応募を避けてしまう人は少なくありません。
では、第二新卒とはいつまでのことを指しているのでしょうか?
第二新卒のメリット・デメリットとともに、転職を成功させるコツについて解説します。
第二新卒の期間とは?いつまで第二新卒扱いになるのかを解説
第二新卒という文字だけを見ると、新卒に近い立場の人というイメージを抱きやすいですが、具体的にどの層の人を指しているのでしょうか?
第二新卒の定義について解説します。
第二新卒に決められた定義はない
求人ではよく「第二新卒歓迎」などの文字を見かけますが、実際のところ第二新卒に決められた定義はありません。
法的な決まりはないため、会社によって第二新卒の定義はバラバラです。
・入社して3年以内
・入社2~3年以内で初めて転職する人(年齢は問わない)
・入社3年以内目安だが4年以上経過しててもOK
・20代で正社員としての勤務経験がある人
・25歳までで、職歴は問わない
・新卒入社をせずに2~3年経過してから就活する人
定義が決まっていないため、自分が第二新卒に当てはまると思っても、会社によっては対象外になることもあります。
一般的には社会人経験3年以内
会社によって第二新卒の定義は異なりますが、一般的には社会人経験3年以内の人を指すケースが多いです。
いずれにしても、新卒に近い立場の人であることには変わりありません。
第二新卒にはどんなメリットがあるのか解説
第二新卒には新卒にないメリットがたくさんあります。
第二新卒のメリットを解説します。
社会人経験があるため新卒よりも評価されやすい
社会人経験3年以内を一般的な定義とする場合、新卒よりも社会人経験を積んでいることになります。
新卒の場合、入社から1年ほどはビジネスマナーや仕事のスキルを身につけるための研修期間です。しかし、第二新卒ならば、すでにある程度のビジネススキルは身についているため、研修にかけるコストが新卒よりも少なくなります。
さらに、「早く転職を考えた=高い意欲ややる気を持って新しい挑戦をしようとしている」と、企業側が評価してくれるケースも多いです。
即戦力になり育成もしやすいため採用されやすい
第二新卒は最低限のビジネスマナーやスキルはすでに備わっている状態で、なおかつ就職活動での反省を活かして転職活動を行っています。
そのため、高い意欲が期待されているだけでなく、企業側からすると第二新卒は即戦力としても期待できるメリットがあります。
また、社会人経験が少ない分、新卒と同じようにフレッシュで育成しやすいと捉えてもらえることも多く、選考を有利に進められる可能性が高いです。
プレッシャーが少ない中で転職できる
中途採用の場合、これまで培ってきた経験がある分、即戦力としての働きが求められます。すぐに責任の重い仕事を任されることも少なくありません。完璧に仕事をこなすことを期待されているため、意外とプレッシャーは大きいです。
一方、新卒の場合は同期が一斉に入社するため、周りから置いていかれないように必死にしがみつかなければなりません。また、初めての経験も多いため、つねに一定のプレッシャーを抱えています。
しかし第二新卒は、中途ほど即戦力として期待されているわけではなく、新卒ほど緊張感もありません。重い仕事を任される可能性も低く、なおかつきちんと教育してもらえるため、比較的プレッシャーが少ない中で転職できます。
未経験や異業種への転職もしやすい
第二新卒は社会人経験が短い分、前職の業界や会社に染まりきっていません。そのため、前職の業種を引っ張ることなく、フレッシュな状態で仕事を開始できます。
新卒よりもビジネスマナーやスキルは身についているため、比較的早く仕事のスキルが身につき戦力になりやすいです。
そのため、未経験や異業種への転職も比較的しやすいメリットがあります。
第二新卒の転職におけるデメリット
第二新卒にはさまざまなメリットがありますが、デメリットもいくつかあります。
転職を有利に進めるためにも、第二新卒ならではのデメリットを理解しましょう。
ビジネスマナーやスキルが備わっていて当然だと思われやすい
第二新卒は即戦力として、仕事に必要なスキルを求められることは少ないですが、最低限のビジネスマナーやスキルは、すでに備わっていて当然だと思われやすいです。
たとえば、名刺交換に関するビジネスマナーは基本中の基本で、新社会人が最初に覚えるべきビジネスマナーでもあります。しかし、前職で名刺交換の経験がない第二新卒の場合、スムーズに名刺交換をできない可能性もあるでしょう。
採用担当者は第二新卒ならば、ビジネスマナーの基本はできて当たり前だと思っているので、スムーズに名刺交換ができないと印象が悪くなってしまいます。
新卒じゃないからできて当たり前だと思われているビジネスマナーやスキルは多いので、転職前に改めて知識を身につけておくとよいです。
需要は高いが新卒ほど枠は広くない
第二新卒を募集している企業は多いですが、日本では新卒を重視する企業が多いため、第二新卒の枠は広くないです。
さらに最近では、中途採用の需要が高まっているため、第二新卒の枠はますます狭くなってきています。
前職と比較しがちになる
完璧な職場というのはほとんどなく、どんな職場にも満足できる点と不満に思う点はあります。
新卒の場合は全てが初めての経験なので、比較対象がなく、「こういうものだ」と職場環境を受け入れやすい傾向にあります。一方の第二新卒は、すでに他社で社会人経験を積んでいるため、前職と比較しがちです。
前職と比較するようになると、不満をどんどん抱えるようになり、転職が癖になってしまう可能性もあります。
第二新卒で転職を成功させるコツ
第二新卒での転職は、有利に動くこともあれば不利になることもあります。
メリットもデメリットも同じくらい転職に影響するため、第二新卒だからこそコツを抑えて効率的に転職活動を進めましょう。
第二新卒で転職を成功させるコツについてまとめてご紹介します。
退職前に転職活動を始め内定後に辞める
中途採用にも共通して言えることですが、できれば退職する前に転職活動を始めましょう。
退職前に転職活動をおすすめする理由は、収入源がなくなるからです。新卒の就職活動ですら、長い期間を使って内定を獲得した人が多いはず。枠が狭い第二新卒で、すぐに次の職場が決まることはほとんどありません。
収入源がない期間が長引くと、どんどん生活が苦しくなって焦りが生じてしまいます。転職だからこそ、より自分に合った企業を探す必要があるため、焦りは禁物です。
また、収入源のない状態で転職活動をしていると、採用担当者に「リスクを考えずに無計画に行動してしまう人」だと思われてしまう可能性があります。
そのため、退職するのは内定をもらってからの方がよいです。
履歴書・職務経歴書では成長できた経験をアピール
新卒の場合、履歴書には学生時代の経験を自己PRとして書きます。第二新卒の場合は少ない業務経験でも、そこで成長できた経験について書きましょう。
たとえ大きな成果を残していなくても、学生から社会人へ成長できたことを書き出して、今後の活躍が期待できるようなイメージをアピールするとよいです。
もちろん、採用担当者はたった数年の業務経験で大きな成果は残せないことを知っています。だからこそ、どの程度の仕事をしてどのような学びがあったのか、しっかり伝えることが大切です。
転職エージェントを活用する
初めての転職活動では、なにから手を付けたらいいかわからないことも多いです。まずは、スムーズに転職活動を始めるために、転職エージェントを活用してみましょう。
転職エージェントとは、無料で転職情報を収集できたり、キャリアアドバイザーからのサポートが受けられたりするサービスです。
履歴書・職務経歴書の添削や面談の練習、会社説明会、お悩み相談、内定後の待遇交渉まであらゆるサポートを受けられます。
何回か転職をくり返している場合は、自力でスムーズに転職できるかもしれませんが、初めてでなにもわからない状況なら、転職エージェントの力を借りるのもひとつの手段です。
なにごともプロから学ぶことこそが成功への近道なので、使えるサービスはぜひ有効活用しましょう。
第二新卒は転職のチャンス!異業種へのチャレンジにもおすすめ
第二新卒は最初に訪れる転職のチャンスです。思い切って未経験・異業種の業界へ飛び込みやすいのも、第二新卒ならではの魅力です。
社会人経験は少ないかもしれませんが、新卒や中途にはない魅力が第二新卒にはあります。
もし新しい挑戦を始めたいのであれば、この機会に転職活動を始めてみましょう。